目の下のクマ

HOME 目の下のクマ

目の下のクマの原因

クマには「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」の3種類があり、それぞれ原因が異なります。

茶クマの原因

茶クマの原因は、目をこするなどの刺激による色素沈着です。
目のかゆみなどでこすることが大きな要因となっています。

青クマの原因

青クマの主な原因は、疲れや睡眠不足による目元の血行不良です。
目元の皮膚は薄いため、血流が滞ると青黒く見えます。
血行を改善することが青クマを防ぐためには重要です。

黒クマの原因

黒クマの原因は目の下の脂肪です。この脂肪は「眼窩脂肪」と呼ばれます。
生まれつき脂肪が目立つ方や、加齢により皮膚や筋肉が弱くなり、脂肪が前に押し出され、影ができることで黒クマが形成されます。

下眼瞼経結膜脱脂術とは

経結膜脱脂術は、一般的には「脱脂」と呼ばれ、主に目の下の脂肪(いわゆる「目の下のたるみ」や「ふくらみ」)を取り除くための美容外科手術です。この手術は、加齢や遺伝、その他の要因によって目の下に余分な脂肪が溜まって目元が膨らんでいる状態(黒クマ)を改善することを目的としています。

適応となる方

  • 目の下のたるみや膨らみが気になる方
    膨らみによりクマができている方
  • 皮膚のたるみが少ない方

脂肪が原因で目元が老けて見える場合に有効です。皮膚のたるみが重度の場合は、皮膚の切除を伴う他の手術が適する場合があります。

特徴

  • 皮膚表面に傷跡が残らない
  • 手術時間が比較的短い
  • ダウンタイムが比較的早い(術後の腫れや内出血が少ない場合が多い)

手術のアプローチ・手術の流れ

経結膜脱脂術では、下まぶたの裏側(結膜)に小さな切開を加えて摘出します。この方法により、皮膚には一切傷をつけずに脂肪を取り除くことが可能です。

1

お問い合わせ・ご予約

お電話またはオンラインのご予約フォームから、気軽にお問い合わせやご予約をいただけます。
ご希望の日時や詳細をお聞かせください。

2

手術の流れ①

局所麻酔下に行います。ご希望により笑気麻酔も可能です

3

手術の流れ②

下まぶたの裏側を切開し、脂肪を露出させ、余分な脂肪を取り除きます。

4

手術後・経過観察

切開部分は自然に治癒するため、縫合は不要です。

リスク・注意点

  • 脂肪を取りすぎると目元がくぼんだ印象になるリスクがある
  • 皮膚のたるみがある場合は、見た目の改善が十分でない可能性がある
  • 術後に軽度の腫れや内出血が出ることがある
  • 眼の下の小じわ感が増えることがある
  • 激しい運動、飲酒は術後しばらく控えてください

術後のケア

目元の冷却や抗生剤の点眼を行ってください。術後1〜2週間程度は腫れや内出血が出ることがありますが、徐々に回復します。

症例1

施術名 経結膜脱脂術
施術金額 165,000円
副作用(リスク) 腫れ、痛み、内出血、感染、眼の異物感、眼窩内出血、複視

症例2

施術名 経結膜脱脂術
施術金額 165,000円
副作用(リスク) 腫れ、痛み、内出血、感染、眼の異物感、眼窩内出血、複視

当院の特徴

当院では、丁寧なカウンセリングと細やかな診察を行い、患者様のクマの種類を正しく見極めます。
その診断結果をもとに、一人ひとりの症状に合わせた治療法を提案し、クマの改善を目指します。
目元の皮膚は特に薄くデリケートです。
自己流のケアで症状を悪化させる前に、お早めにご相談ください。

ヒアルロン酸でのクマ取り

ヒアルロン酸注入は、特に目の下のくぼみやへこみによるクマに有効です。
皮下のボリューム不足を補うために、ゼリー状のヒアルロン酸を注入します。
施術直後に効果を実感できます。

施術の流れ

1

お問い合わせ・ご予約

お電話またはオンラインのご予約フォームから、気軽にお問い合わせやご予約をいただけます。
ご希望の日時や治療内容について、詳細をお聞かせください。

2

ご来院・カウンセリング

患者様の目元の状態を確認し、最適な治療法を提案します。
治療に関してご心配な点やご質問があれば、遠慮なくお話しください。

3

施術

基本的に、全ての施術を日帰りで受けていただく形となっています。

4

経過観察

経過観察は自宅で行い、普段通りの生活を送っていただけます。
翌日から仕事や学校に行くことも可能です。
ただし、腫れや内出血を防ぐため、無理をせず血行を促す行動は避けてください。

クリニック名 まさあき耳鼻咽喉科と美容のクリニック
住所 〒839-0861 福岡県久留米市合川町77
ツルハドラッグ久留米合川店 2F
電話番号 0942-64-8449
診療時間 日祝
9:30-13:00
14:00-18:30

休診日:火・日・祝日
電話受付時間は診察日の9:30~13:00、14:30~18:30になります。
月曜日が祝日の場合、日曜日が診察日、水曜日が休診日になります。
(基本的に三連休の場合、連休の初日と2日目は診察日です)
受付時間は午前・午後とも、診察時間の30分前までとなっております。